年子育児の救世主?カトージ二人乗りベビーカー「二人でゴー」が我が家にもたらした奇跡
「ねぇ、抱っこ!」「私も歩かない!」
小さなお子さんが二人以上いるご家庭では、お出かけのたびにこんな声に悩まされることも多いのではないでしょうか。 特に年子や双子の育児では、一人を抱っこひも、一人をベビーカー…と、大人の手がいくらあっても足りませんよね。
私自身も年子の子育て中で、長男が2歳になった頃、次男が生まれてきてからというもの、お出かけが本当に一苦労でした。 そんな我が家を救ってくれたのが、カトージの二人乗りベビーカー「二人でゴー」だったのです。
カトージ 二人乗りベビーカー「二人でゴー」とは?
「二人でゴー」は、その名の通り二人のお子さんを乗せられる縦型のベビーカーです。 私が購入するにあたって特に注目したのは、前席と後席で対象月齢が異なる点でした。
- 前席:生後4ヶ月〜体重20kgまで
- 後席:2歳半(生後30ヶ月)〜体重20kgまで
この特徴が、まさに我が家のような年子家庭にピッタリだったのです。
商品の詳細は、こちらで確認できます。
私が「二人でゴー」を選んだ理由と、使って感じたこと
購入前の期待:もう「お出かけが億劫」とは言わせない!
次男が生まれてから、長男が歩き始めたばかりとはいえ、すぐに「疲れた」と座り込んでしまうことが増えました。かと言って、ベビーカーと抱っこひもでは私の体力が限界…。 そこで二人乗りベビーカーを検討し始めたのですが、重視したのは以下の点でした。
- 安定感: 二人の子供を乗せるので、安全性が第一。
- 操作性: 重くなる分、小回りが利くか、押しやすいか。
- 価格: 高額な買い物なので、できれば抑えたい。
「二人でゴー」は、比較的リーズナブルな価格帯でありながら、カトージという信頼できるブランドという点で候補に挙がりました。特に前席が4ヶ月からという点は、下の子が小さい時期から使えるので魅力的でした。
実際の使い心地:メリットとデメリット
【メリット】我が家の日常が変わった!
実際に「二人でゴー」を使い始めて、まず感じたのは「お出かけのストレスが激減した!」ということです。
メリット | 詳細な感想 |
---|---|
安定感と安心感 | 10kg以上の重量があるので、多少のデコボコ道でもぐらつくことなく、安定して走行できます。子供たちが二人乗っていても安心して押すことができました。 |
意外な操作性 | 重いので操作が大変かと思いきや、重心がしっかりしているためか、小回りが利きやすく、スーパーの店内でも意外とスムーズに移動できました。狭い場所では気を使いますが、これは二人乗りなら仕方ないですね。 |
子供たちの快適さ | 前席・後席ともにゆったりとしたスペースがあり、長時間の移動でも子供たちが快適に過ごしていました。特に長男は、後席から景色を眺めるのがお気に入りのようです。 |
たっぷり収納バスケット | 下の収納カゴは想像以上に大きく、公園の遊び道具やお買い物した荷物をたっぷり入れられました。これ一つで手ぶらでお出かけできるのは本当に助かります。 |
長期間使える | 前席が4ヶ月から、後席が2歳半からという対象年齢設定が、我が家のような年子家庭には最適でした。下の子が小さいうちは前席、上の子が少し大きくなったら後席、と使い分けられ、長く使えそうです。 |
【デメリット】正直ここが惜しい!
完璧な製品はありません。いくつか気になる点もありました。
- 重さ: やはり10kgを超える重量は、車への積み下ろしや、エレベーターがない場所での階段移動では正直大変です。公共交通機関を頻繁に利用する方には、少し躊躇するかもしれません。
- 折りたたみ時の大きさ: コンパクトに折りたためるとはいえ、一人乗りベビーカーと比べるとやはり大きいです。玄関に置くとかなり場所を取るので、収納スペースの確保は必須でしょう。
- 日本の改札問題: 標準的な自動改札は通り抜けられません。駅構内では広い改札を利用する必要がありました。
他社製品との比較:なぜ「二人でゴー」がおすすめなのか?
二人乗りベビーカーには、カトージ以外にも多くの選択肢があります。私が検討した中で特に比較したのが、Joie(ジョイー)のエヴァライトデュオや、Graco(グレコ)のReady2Grow Click Connectです。
| 製品名 | 価格帯 | 特徴 | カトージ「二人でゴー」との比較ポイント | | :----------------------------------- | :------- | :---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | :---------------------------------------------------------------------------------------------------------- | | カトージ 二人乗りベビーカー 二人でゴー | 2万円台 | 前席:4ヶ月〜、後席:2歳半〜、比較的リーズナブル、安定感 | コスパと年子に特化した対象年齢設定が最大の魅力。比較的コンパクトで、日本の住宅環境にも馴染みやすい。 | | Joie エヴァライトデュオ | 3万円台 | 前後席ともに生後1ヶ月〜、軽量(約10.1kg)、片手開閉可、リクライニング幅が広い | 新生児から使いたいならエヴァライトデュオも選択肢に。ただし価格は高め。リクライニングの自由度はエヴァライトデュオに軍配が上がるかも。重さはあまり変わらないが、取り回しの軽さで選ぶならこちらも検討の余地あり。 | | Graco Ready2Grow Click Connect | 3万円台後半〜 | 前後席新生児〜、シートアレンジが非常に豊富(新生児シート、立ち乗りステップなど)、シートごとに使用期間が長い、大型 | 多機能性やカスタマイズ性を求めるなら。ただし、かなり大きく重く(15kg前後)、価格も高くなる傾向があります。日本の狭い環境では、取り回しに苦労する可能性も。 |
「二人でゴー」は、Joieエヴァライトデュオと比べると、新生児から使えない点はありますが、後席が2歳半からという点で、上の子が比較的大きい年子家庭にフィットします。また、Gracoのような多機能ベビーカーは魅力的ですが、その分サイズと価格が跳ね上がります。「二人でゴー」は、機能と価格、そして日本の生活環境に合わせたバランスの良さが際立っていると感じました。
「二人でゴー」はこんな家族におすすめ!
- 年子や双子の育児に奮闘中のパパママ
- 公園や近所へのお散歩が多いご家庭
- 安定感を重視し、多少の重さは許容できる方
- コストパフォーマンスも重視したい方
私のように、お出かけのたびに二人の子供を連れて行くことにストレスを感じていた方には、ぜひ一度検討していただきたいベビーカーです。
まとめ:お出かけの景色が変わる「二人でゴー」
カトージの二人乗りベビーカー「二人でゴー」は、年子育児中の我が家にとって、まさに救世主のような存在でした。 これ一台で二人の子供を安心して連れ出せるようになり、お出かけが本当に楽しくなりました。 「もう抱っこは嫌だ!」と泣き喚く子供たちと格闘する日々から解放され、親子の笑顔が増えたように感じています。
ぜひ、皆さんも「二人でゴー」で、お出かけの景色を変えてみませんか?
おわりに
子育ては大変なことも多いですが、便利な育児グッズを上手に活用することで、日々の負担を軽減し、より豊かな時間を過ごせるようになります。この記事が、同じ悩みを抱える方々の一助となれば幸いです。