【水中MSの決定版】HGUC 1/144 ズゴック レビュー!旧キットとの比較で進化を実感

【水中MSの決定版】HGUC 1/144 ズゴック レビュー!旧キットとの比較で進化を実感

機動戦士ガンダム」に登場する水陸両用モビルスーツズゴック。独特なフォルムと愛嬌のある顔つきで、多くのファンを魅了してきました。今回は、HGUC(ハイグレードユニバーサルセンチュリー)シリーズで発売されている「HGUC 1/144 MSM-07 ズゴック」を徹底レビュー!

この記事では、組み立てやすさ、プロポーション、可動範囲、そして旧キットとの比較を通して、HGUC ズゴックの魅力を余すところなくお伝えします。

HGUC 1/144 ズゴックとは?

HGUC(ハイグレードユニバーサルセンチュリー)とは、バンダイスピリッツが展開するガンプラシリーズの一つで、1/144スケールで統一されたコレクション性の高いラインナップが特徴です。ズゴックは、その中でも初期に発売されたキットであり、現在でも多くのファンに愛されています。

組み立てやすさ:初心者でも安心

HGUC ズゴックは、パーツ数が比較的少なく、説明書も丁寧なので、プラモデル初心者でも安心して組み立てることができます。ニッパーとデザインナイフ(またはカッター)があれば、すぐに製作に取り掛かれます。

パーツ同士のはめ合わせも良好で、ストレスなく組み立てを進めることができます。接着剤も不要なので、手軽に楽しめます。

プロポーション:マッシブで力強いフォルム

HGUC ズゴックは、アニメの設定画を忠実に再現したプロポーションが魅力です。マッシブで力強いフォルムは、水中戦を得意とするズゴックの特徴をよく捉えています。特に、肩や腕の形状、そしてアイアンネイルの再現度は高く、見ごたえがあります。

可動範囲:ポージングも自由自在

HGUC ズゴックは、旧キットに比べて可動範囲が大幅に向上しています。腕や脚はもちろん、首や腰もよく動くので、様々なポージングを楽しむことができます。特に、アイアンネイルを構えたポーズや、水中を滑走するイメージのポーズは、ズゴックの魅力を最大限に引き出してくれます。

旧キットとの比較:進化の歴史を実感

ズゴックは、HGUC以前にも1/144スケールのプラモデルが発売されていました。旧キットと比較すると、HGUC版はプロポーション、可動範囲、そして色分けの細かさなど、あらゆる面で進化していることがわかります。

特に、旧キットでは省略されていたディテールが、HGUC版では細かく再現されている点に注目です。また、色分けもパーツ分割によって再現されており、塗装をしなくても十分な完成度が得られます。

比較項目 旧キット HGUC
プロポーション やや細身 マッシブ
可動範囲 狭い 広い
色分け 単色成形 多色成形
ディテール 大まか 細かい
組み立てやすさ やや難しい 簡単

他のガンプラとの比較

同時期に発売された他のHGUCキットと比較すると、ズゴックは関節構造がシンプルで、可動範囲もそれほど広くはありません。しかし、ズゴック独特のフォルムを再現するためには、この構造が最適だったと言えるでしょう。

例えば、同じ水陸両用MSであるアッガイと比較すると、アッガイの方が可動範囲は広いですが、ズゴックの方がプロポーションのバランスが良いと感じる人もいるでしょう。

塗装について

HGUC ズゴックは、素組みでも十分な完成度ですが、塗装することでさらにリアルな仕上がりにすることができます。特に、モノアイやアイアンネイルを塗装すると、見栄えが大きく向上します。

また、ウェザリングを施すことで、水中での使用感を表現することも可能です。錆や汚れなどを表現することで、ズゴックの重厚感をさらに高めることができます。

まとめ:ズゴック好きならマストバイ!

HGUC 1/144 ズゴックは、プロポーション、可動範囲、そして組み立てやすさのバランスが取れた、非常に優れたキットです。旧キットからの進化も著しく、ズゴック好きなら間違いなくマストバイと言えるでしょう。

プラモデル初心者からベテランモデラーまで、幅広い層におすすめできるキットです。ぜひ、HGUC ズゴックを手に入れて、ズゴックの魅力を存分に味わってください。