水陸両用MSの浪漫!HGUC ザク・マリナーでZZ時代の水中戦を脳内再現!【レビュー】

HGUC ザク・マリナー:水中戦MSの魅力を再発見!

今回は、機動戦士ガンダムZZに登場する水陸両用MS、HGUC 1/144 ザク・マリナーのプラモデルをレビューします。ZZに登場するMSの中でも、少しマイナーな機体ではありますが、その独特なデザインと水陸両用というロマンに惹かれ、購入してみました。

ザク・マリナーとは?

ザク・マリナーは、ネオ・ジオン軍が使用した水陸両用MSです。一年戦争時に活躍したMSM-03 ゴッグの設計思想を受け継ぎ、水中での高い機動性と戦闘能力を持っています。ZZでは、主にアフリカ戦線などで運用され、主人公たちの前に立ちはだかりました。

キットの概要

HGUC(ハイグレードユニバーサルセンチュリー)シリーズとして発売されており、比較的手頃な価格で、組み立てやすさも考慮されたキットです。色分けもほぼ完璧で、素組みでも十分な完成度が得られます。

  • スケール:1/144
  • パーツ数:約150個
  • 価格:2280円(Amazon価格、2024年11月14日現在)

組み立て

組み立ては非常に簡単で、ニッパーとデザインナイフがあれば、サクサクと進められます。パーツの合いも良く、ストレスなく組み立てられました。初心者の方でも安心して挑戦できると思います。

プロポーションとディテール

プロポーションは、アニメのイメージを忠実に再現しており、マッシブで力強いスタイルが魅力的です。各部のディテールも細かく、スジ彫りやモールドが効果的に配置されています。特に、水中での抵抗を減らすための流線型のフォルムが美しいです。

可動範囲

HGUCとしては標準的な可動範囲ですが、肩や股関節の可動域が広く、様々なポージングが可能です。特に、水中でのアクションポーズを再現するのに十分な可動範囲を持っています。モノアイはシールで再現されていますが、別売りの可動式モノアイに交換することも可能です。

付属品

  • MMP-80マシンガン
  • 魚雷発射管
  • ヒート・ナイフ
  • シールド
  • 握り手(左右)
  • 武器持ち手(左右)

これらの武装を組み合わせることで、様々なシチュエーションを再現できます。特に、魚雷発射管はザク・マリナーの特徴的な武装であり、水中戦をイメージさせるのに最適です。

他のMSとの比較

同じ水陸両用MSである、HGUC ゴッグと比較してみました。ゴッグは、一年戦争時のMSであり、ザク・マリナーよりも一回り大きく、重厚感があります。一方、ザク・マリナーは、ZZ時代のMSであり、より洗練されたデザインになっています。機動性もザク・マリナーの方が高いと思われます。

塗装と改造

今回は、素組みで仕上げましたが、塗装することで、さらにリアルな仕上がりにすることができます。特に、水中での汚れや錆などを表現すると、より深みが増すと思います。また、改造することで、自分だけのオリジナルザク・マリナーを作ることも可能です。

個人的な感想

ザク・マリナーは、ZZに登場するMSの中でも、地味な存在ではありますが、その独特なデザインと水陸両用というロマンに惹かれる機体です。HGUCキットは、その魅力を十分に再現しており、組み立てやすく、プロポーションも良好です。水中戦MSが好きならば、ぜひ手にとって見てほしいキットです。

メリット・デメリット

メリット

  • 組み立てが簡単で、初心者でも安心
  • プロポーションが良く、ディテールも細かい
  • 可動範囲が広く、様々なポージングが可能
  • 水陸両用MSのロマンを感じられる

デメリット

  • モノアイがシールでの再現
  • 一部パーツの色分けが甘い部分がある

まとめ

HGUC ザク・マリナーは、ZZに登場する水陸両用MSの魅力を手軽に楽しめるキットです。組み立てやすく、プロポーションも良好で、水中戦MS好きにはたまらない一品です。ぜひ、あなたもザク・マリナーを組み立てて、ZZ時代の水中戦を脳内再現してみてはいかがでしょうか。