Ena エナ アウトフィット バイオリン No.10 4/4 レビュー:初心者に優しい国産バイオリンの真価
国産バイオリンとして知られるEna No.10。初めてのバイオリンとして検討している方もいるのではないでしょうか。今回は、実際にEna No.10を試奏し、その魅力と注意点について徹底的にレビューします。
Ena No.10を選んだ理由:国産バイオリンへの期待
私がEna No.10に興味を持ったのは、以下の点に惹かれたからです。
- 国産であることの安心感: 海外製の安価なバイオリンも多くありますが、品質に不安がありました。Enaは日本製ということで、一定の品質が期待できると考えました。
- セット内容の充実: バイオリン本体だけでなく、弓、ケース、松脂などがセットになっているため、すぐに始められる手軽さが魅力でした。
- 価格帯: 初心者向けとしては少し高価ですが、長く使えることを考えると妥当な価格だと判断しました。
Ena No.10のスペック
まずは、Ena No.10の基本的なスペックを確認しておきましょう。
- セット内容: バイオリン本体、オリジナルケース、オリジナルボウ、松脂
- 弦: D'Addario/PRELUDE
- 駒: AUBERT#5
- テールピース: Wittner ULTRA
- 指板: エボニー
- バイオリン: 日本製
Ena No.10を実際に使ってみた感想:音色、弾きやすさ、そして…
実際にEna No.10を演奏してみて、まず感じたのは音色の美しさです。澄んだ高音と、深みのある低音がバランス良く響き、心地よく演奏できました。特に、D'AddarioのPRELUDE弦との相性が良く、初心者でも比較的容易に美しい音色を出すことができます。
弾きやすさについても、Ena No.10は優れています。ネックの形状が手に馴染みやすく、ポジション移動もスムーズに行えます。また、Wittner ULTRAテールピースのおかげで、チューニングも安定しています。
しかし、Ena No.10にもいくつかの注意点があります。
- 弓の品質: 付属の弓は、バイオリン本体に比べるとやや品質が劣ります。本格的にバイオリンを始めるのであれば、別途弓を購入することを検討しても良いかもしれません。
- 価格: 初心者向けバイオリンとしては高価な部類に入ります。予算を考慮して、他のバイオリンと比較検討することをおすすめします。
Ena No.10と競合製品との比較:ヤマハ、スズキとの違いは?
初心者向けバイオリンとして人気のあるヤマハやスズキの製品と比較してみましょう。
項目 | Ena No.10 | ヤマハ V3 | スズキ No.230 |
---|---|---|---|
生産国 | 日本 | 中国 | 日本 |
価格帯 | 5万円台 | 4万円台 | 5万円台 |
音色 | 澄んだ高音と深みのある低音 | 明るくクリアな音色 | 温かくまろやかな音色 |
弾きやすさ | ネックが手に馴染みやすい、チューニングが安定 | 軽量で扱いやすい | 全体的にバランスが良い |
その他 | セット内容が充実、国産の安心感 | コストパフォーマンスが高い | 老舗メーカーの信頼性 |
Ena No.10はヤマハV3と比較すると価格は高いですが、国産であることの安心感や、音色の美しさが魅力です。スズキNo.230と比較すると、音色の傾向が異なります。Ena No.10は、よりクリアで現代的な音色を好む方におすすめです。
Ena No.10はこんな人におすすめ
Ena No.10は、以下のような方におすすめです。
- 初めてバイオリンに挑戦する方
- 国産バイオリンにこだわりたい方
- 美しい音色で演奏を楽しみたい方
- ある程度の予算がある方
まとめ:Ena No.10は、価格以上の価値があるバイオリン
Ena No.10は、初心者にとって扱いやすく、美しい音色を奏でることができるバイオリンです。価格はやや高めですが、国産であることの安心感や、セット内容の充実度を考えると、価格以上の価値があると言えるでしょう。初めてのバイオリンとして、自信を持っておすすめできる一台です。