年子育児の救世主!?グレコ ルームフォーツー 二人乗りベビーカー正直レビュー!買ってよかった?後悔した?
二人のお子さん、特に年子や歳の近い兄弟姉妹をお持ちの親御さんにとって、お出かけは一苦労ですよね。「グレコ ルームフォーツー」は、そんな悩みを解決してくれる二人乗りベビーカーです。
前席は7ヶ月頃から、後席は2歳半から使用可能で、兄弟で仲良くお出かけできます。後席は立って乗ることもできるので、好奇心旺盛なお子さんにもピッタリです。
今回は、実際に年子育児で使用している筆者が、グレコ ルームフォーツーのメリット・デメリットを正直にレビューします!購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
グレコ ルームフォーツーを選んだ理由
私がグレコ ルームフォーツーを選んだ理由は、以下の3点です。
- 年子育児の負担軽減: 当時、2歳と0歳の年子を育てており、一人で二人を連れて外出するのが困難でした。二人乗りベビーカーがあれば、移動が楽になると思ったからです。
- コンパクトな設計: 二人乗りベビーカーは大きくて重いイメージがありましたが、グレコ ルームフォーツーは比較的コンパクトで、操作性も良さそうだと感じました。
- 価格: 他の二人乗りベビーカーと比較して、手頃な価格で購入できるのが魅力でした。
グレコ ルームフォーツーを使ってみた感想
実際にグレコ ルームフォーツーを使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめました。
メリット
- 移動が楽になった: 一人で二人を連れての外出が格段に楽になりました。特に、上の子が疲れて歩きたがらない時に、ベビーカーに乗せられるので助かります。
- 子供たちが楽しそう: 前席と後席でそれぞれ景色を楽しめるので、子供たちも退屈せずに乗ってくれます。後席に立って乗るのも、子供にとっては楽しいようです。
- 収納力: 座席の下に大きな収納スペースがあるので、荷物が多くても安心です。
- 小回りが利く: 意外と小回りが利くので、狭い道でもスムーズに走行できます。
デメリット
- 重さ: やはり、一人乗りベビーカーに比べると重いです。持ち運びや、坂道での走行は少し大変です。
- 場所を取る: 畳んでも、ある程度の場所を取ります。玄関に置く場合は、スペースを確保する必要があります。
- 後席の乗り心地: 後席は座面が少し硬いので、長時間乗る場合はクッションなどがあると良いかもしれません。
競合製品との比較
二人乗りベビーカーとして有名なのは、アップリカの「スムーヴ TS インファントカーシート」や、キンダーワゴンの「DUOシティHOP2」などがあります。
これらの製品と比較して、グレコ ルームフォーツーのメリットは、価格の手頃さと、後席に立って乗れる点です。一方、デメリットは、重さと、後席の乗り心地です。
項目 | グレコ ルームフォーツー | アップリカ スムーヴ TS インファントカーシート | キンダーワゴン DUOシティHOP2 |
---|---|---|---|
価格 | 〇 | △ | 〇 |
重さ | △ | 〇 | 〇 |
後席の乗り心地 | △ | 〇 | 〇 |
後席の立ち乗り | 〇 | × | × |
グレコ ルームフォーツーはこんな人におすすめ
グレコ ルームフォーツーは、以下のような方におすすめです。
- 年子や歳の近い兄弟姉妹がいる
- 一人で二人を連れて外出するのが大変
- 手頃な価格で二人乗りベビーカーが欲しい
- 子供が後席に立って乗りたい
まとめ
グレコ ルームフォーツーは、年子育児の負担を軽減してくれる便利なアイテムです。多少のデメリットはありますが、価格の手頃さや、後席に立って乗れるなどのメリットを考えると、十分におすすめできる商品です。
購入を検討している方は、ぜひ今回のレビューを参考にしてみてください。