Ibanez PTEQ PENTATONE FAMILY:5つの「音のツボ」を操る!ギタリスト、ベーシスト、キーボーディスト必見の究極EQ
音作り、奥が深いですよね。アンプやエフェクター、ギター本体を変えても「あと一歩」の理想のサウンドにたどり着けない…そんな経験はありませんか?
今回ご紹介するのは、そんな音作りの悩みを解決してくれるかもしれない、Ibanezの最新パラメトリック・イコライザー「PTEQ PENTATONE FAMILY」です。私も実際に試してみて、そのポテンシャルの高さに驚かされました。まさに「音のツボ」をピンポイントで刺激できる、魔法のようなペダルと言えるでしょう。
詳細はこちらのリンクから確認できます。
「ペンタトーン」が変える音作りの世界:主な特徴とメリット
このPTEQ PENTATONE FAMILY、ただのイコライザーではありません。その最大の特徴は、一般的なグラフィックイコライザーとは一線を画す「パラメトリックEQ」である点です。さらに、いくつか特筆すべきポイントがあります。
特徴一覧
- オール・アナログ回路: デジタルにはない、暖かく自然なサウンドが魅力です。音の厚みや奥行きを損なうことなく、狙った帯域をコントロールできます。
- 5バンド・パラメトリック・イコライザー:
- 周波数(Frequency):調整したい音の帯域を自由に設定できます。
- ゲイン(Gain):設定した周波数帯をブースト(増幅)またはカット(減衰)します。
- Q値(Bandwidth):これがパラメトリックEQの真骨頂!調整する帯域の幅(狭い範囲か広い範囲か)を設定できます。Q値を狭くすればピンポイントに、広くすればより広範囲に影響を与えられます。
- 内部昇圧回路によるヘッドルーム拡張: 9Vの電源ながら内部で電圧を昇圧することで、広いヘッドルームを確保しています。これにより、エレキベースやキーボードなど、信号レベルが高い楽器でも音が潰れることなく、クリーンでクリアなサウンドを実現します。
これらの特徴が組み合わさることで、PTEQは単なる音量調整やざっくりとした音質補正に留まらない、より緻密でプロフェッショナルなサウンドメイクを可能にします。
実際に使ってみた感想と変化:ギタリスト・ベーシスト目線でのレビュー
私は普段、ギターを中心に、時々ベースも弾きます。このPTEQをボードに組み込んでみて、率直に「これは手放せなくなる!」と感じました。具体的な使用感と、それによって得られた変化を共有します。
メリット:音作りの自由度が格段に向上
| 特徴 | 具体的なメリット |
|---|---|
| ピンポイント調整 | 「あのフレーズのモコつきを解消したい」「ソロの時にミドルをもう少し前に出したい」といった、具体的な悩みに対応できます。特にQ値調整は秀逸で、特定の周波数だけを狙い撃ちできるため、他の帯域に影響を与えにくいのが強みです。 |
| アンプ・エフェクター補正 | 使用しているアンプや歪みペダルの特性を補正するのに非常に役立ちます。例えば、特定の歪みペダルで出る耳障りな高音域をQ値を狭めてカットしたり、アンプのドンシャリ感を解消してミッドを豊かにしたりと、まさに「痒い所に手が届く」感覚です。 |
| アンサンブルでの音抜け | バンドアンサンブルの中で自分の音が埋もれてしまう時、単に音量を上げるのではなく、特定の周波数帯を少しブーストするだけで、驚くほど音が抜けてくるようになります。これは特にベースで顕著で、ドラムとの棲み分けが明確になり、グルーヴが引き締まります。 |
| 幅広い楽器対応 | ギターはもちろんのこと、ベースやキーボードでもその威力を発揮します。広いヘッドルームのおかげで、ベースの重低音もしっかりと捉え、キーボードの複雑な倍音構成もクリアに処理してくれます。一台で複数の楽器に使えるのは、非常にコストパフォーマンスが高いです。 |
デメリット:操作には慣れが必要
これだけの自由度がある反面、操作には少し慣れが必要です。5バンドそれぞれに周波数、ゲイン、Q値のツマミがあり、合計15個のツマミ(プラスマスターレベル)を操作することになるため、最初はどこをどう触ればいいか迷うかもしれません。
しかし、これは裏を返せば、それだけ緻密な音作りができるということ。試行錯誤を繰り返すことで、あなたの理想とするサウンドへ確実に近づけることができるでしょう。
競合製品との比較:なぜPTEQ PENTATONE FAMILYを選ぶべきか
イコライザーペダルは数多く存在しますが、PTEQ PENTATONE FAMILYはどのような立ち位置にあるのでしょうか。代表的なタイプと比較してみましょう。
グラフィックEQ(例:BOSS GE-7, MXR 10 Band EQ)との違い
- グラフィックEQ: 固定された周波数帯(例:100Hz, 200Hz, 400Hzなど)のスライダーを上下させて調整します。視覚的に分かりやすく直感的な操作が可能です。
- PTEQ (パラメトリックEQ): 周波数を自由に設定し、さらにその帯域幅(Q値)も調整できます。これはグラフィックEQではできない芸当です。
結論: ざっくりと全体の音質を調整したいならグラフィックEQも有効ですが、特定の「嫌な響き」をピンポイントで消したり、「この音だけを前に出したい」といった緻密なニーズに応えられるのはPTEQのようなパラメトリックEQです。
他のパラメトリックEQ(例:Empress Effects ParaEQ, Wampler EQuator)との立ち位置
高品位なパラメトリックEQは他にも存在します。例えばEmpress EffectsのParaEQなどは非常に評価が高いですが、その分価格も高価になります。
Ibanez PTEQ PENTATONE FAMILYは、Empressのようなハイエンドモデルに迫る5バンドとQ値調整機能を持ちながら、比較的手の届きやすい価格帯で提供されています。この価格でこれだけの機能性とアナログサウンドを実現している点は、非常にコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。
どんな人におすすめ?
- 現在の音作りに限界を感じているギタリスト、ベーシスト、キーボーディスト
- 特定の周波数帯のノイズや不快な響きを解消したい方
- バンドアンサンブルで自分の音をより際立たせたい方
- アンプや他のエフェクターのポテンシャルを最大限に引き出したい方
- クリーンブーストだけでなく、音のキャラクターを精密にコントロールしたい方
まとめ
Ibanez PTEQ PENTATONE FAMILYは、単なる音量調整や音質補正に留まらない、音作りの可能性を大きく広げてくれる一台です。5バンドのパラメトリックEQ、Q値調整、そして広いヘッドルームを持つアナログ回路は、あなたの楽器のサウンドをこれまでにないレベルでコントロールすることを可能にします。
操作に少し慣れは必要ですが、その先に待っているのは、あなたの理想とする「究極のサウンド」。一度この「音のツボ」を操る感覚を味わえば、きっと手放せなくなることでしょう。ぜひ、あなたのペダルボードにこの「ペンタトーン」を加えてみてください。
