BOSS GE-7 イコライザー徹底レビュー!音作りの幅を広げる魔法のペダル、まさかの弱点も暴露!?

BOSS GE-7:ギタリスト必携?7バンドEQの実力と限界を徹底レビュー

「BOSS GE-7 Equalizer」は、ギタリストやベーシストなら一度は目にしたことがあるであろう定番の7バンドイコライザーです。 100Hzから6.4kHzまでの周波数帯域を調整でき、音作りはもちろん、ハウリング対策にも使えるという優れもの。 今回は、長年愛用している私が、その実力と弱点を徹底的にレビューします。

1. スペックと概要

まずは、基本的なスペックから見ていきましょう。

  • ブランド: BOSS
  • モデル: GE-7 Equalizer
  • タイプ: 7バンド・グラフィックイコライザー
  • 周波数帯域: 100Hz, 200Hz, 400Hz, 800Hz, 1.6kHz, 3.2kHz, 6.4kHz
  • コントロール: レベル・コントロール
  • 電源: 9V電池またはACアダプター(別売)
  • 特徴:
    • 幅広い音作りが可能
    • ハウリング対策にも有効
    • レベル・コントロールは独立アンプ方式
    • 歪みの前後どちらに接続しても効果的

2. 実機レビュー:音作りの可能性は無限大!

実際にGE-7を使ってみて感じたのは、音作りの自由度の高さです。 7つの周波数帯域を調整することで、ギターやベースの音色を劇的に変化させることができます。

例えば、

  • 低音をブーストして、重厚なサウンド
  • 高音をカットして、耳に痛いキンキンした音を抑える
  • 特定の周波数帯域を強調して、存在感のあるサウンド

など、様々な音作りが可能です。

私は、主に以下の用途でGE-7を使用しています。

  • ギターソロの時に、中音域をブーストして音抜けを良くする
  • アンプの特性に合わせて、音色を微調整する
  • ハウリングが発生しやすいライブハウスで、特定の周波数帯域をカットする

特に、アンプの特性を補正する用途では、GE-7は非常に有効です。 例えば、自宅練習用に使っている小型アンプは、どうしても低音が弱くなりがちですが、GE-7で低音をブーストすることで、迫力のあるサウンドにすることができます。

3. 競合製品との比較:MXR 10 Band Graphic EQとの違いは?

イコライザーとして有名な製品に、MXRの「10 Band Graphic EQ」があります。 GE-7と比較すると、MXRの方が調整できる周波数帯域が多いため、より細かい音作りが可能です。

しかし、GE-7の方がコンパクトで、価格も手頃です。 また、GE-7は、BOSSならではの耐久性の高さも魅力です。

項目 BOSS GE-7 MXR 10 Band Graphic EQ
周波数帯域数 7 10
コントロール レベル、7バンドEQ レベル、10バンドEQ
サイズ コンパクト 大きめ
価格 比較的安価 比較的高価
耐久性 高い 比較的高い
音作りの細かさ 7バンドEQのため、10 Band Graphic EQに劣る 10バンドEQでより細かく調整可能

より細かな音作りをしたいならMXR、手軽さと耐久性を求めるならGE-7を選ぶと良いでしょう。

4. 弱点:ノイズ問題は深刻?

GE-7の最大の弱点は、ノイズが発生しやすいことです。 特に、ブースト量を大きくすると、サーというノイズが目立つようになります。

このノイズ問題は、GE-7の初期モデルから指摘されており、多くのギタリストを悩ませてきました。 対策としては、

  • ブースト量を控えめにする
  • ノイズゲートを使用する
  • 電源環境を整える

などが挙げられますが、完全にノイズを消すことは難しいのが現状です。

私も、GE-7を使用する際には、必ずノイズゲートを併用しています。

5. まとめ:価格と音作りの幅を考えると、やっぱり「買い」!

BOSS GE-7は、ノイズ問題という弱点はあるものの、価格と音作りの幅を考えると、非常に優れたイコライザーです。 特に、これから音作りを始めたいという初心者ギタリストには、おすすめです。

様々なジャンルの音楽に対応できる汎用性の高さも魅力です。 ぜひ、GE-7を使って、自分だけのオリジナルサウンドを探求してみてください。