兄弟姉妹の育児は喜びが多い一方で、お出かけは一苦労。「下の子はベビーカーだけど、上の子はすぐに歩きたがったり、疲れると抱っこをせがんだり…」そんな悩みを抱えていませんか? まさに私がそうでした。そんな時、私の二児育児のお出かけを劇的に変えてくれたのが、Graco(グレコ)の二人乗りベビーカー「ルームフォーツー」でした。今日はその魅力を徹底的にレビューしていきたいと思います。
Graco(グレコ) ルームフォーツーってどんなベビーカー?
Graco(グレコ) ルームフォーツーは、前席に赤ちゃん、後席に小さなお兄ちゃんやお姉ちゃんが座ったり、立ったまま乗ったりできる、ユニークな二人乗りベビーカーです。特に、後席が「座る」と「立つ」の両方に対応している点が最大のポイントで、活発な上の子がいるご家庭にはまさに救世主となるでしょう。
なぜ私がGraco(グレコ) ルームフォーツーを選んだのか?
私が二人乗りベビーカーを探し始めたのは、長男が3歳になり、次男が1歳を迎えた頃でした。公園に行くにも、スーパーに買い物に行くにも、長男が「疲れた~」と歩かなくなり、次男を抱っこして長男の手を引くのが限界に。通常の二人乗りベビーカーはサイズが大きすぎたり、上の子が座ってくれないと意味がなかったりと、なかなか理想のものがありませんでした。
そんな中で出会ったのが、このGraco(グレコ) ルームフォーツーです。決め手は、なんといっても「後席が立って乗れる」という斬新な機能でした。好奇心旺盛でじっとしていられない長男には、座りっぱなしよりも景色を見ながら立って移動できる方が性に合っているだろうと考えたのです。実際に、この選択が大正解でした。
実際に使ってみて感じたメリット
「座る」と「立つ」の自由度が親子のストレスを軽減!
これこそがルームフォーツー最大の魅力です。元気なうちは立って景色を眺めたり、少し疲れたらサッと座ったりと、上の子自身が好きな姿勢を選べるため、ベビーカーに乗るのを嫌がる頻度が格段に減りました。おかげで、私の「早く座って!」という小言も減り、親子共々ストレスフリーなお出かけが実現しました。
抜群の安定感と操作性
「二人乗りだから重くて動かしにくいのでは?」と心配していましたが、実際に使ってみるとその安定感とスムーズな操作性に驚きました。特に後輪が大きいので、多少の段差も楽に乗り越えられます。スーパーの通路や人混みでも、想像以上に小回りが利くので、日常使いにも全く問題ありませんでした。
豊富な収納と便利機能
二人分の荷物、買い物袋…何かと増える荷物も、大容量のアンダーバスケットにしっかり収納できます。また、親用のカップホルダーや小物入れも付いていて、これが地味に便利なんです。スマホや鍵、飲み物をサッと置ける場所があるだけで、お出かけ中のちょっとしたイライラが解消されます。
意外なコンパクトさ(折りたたみ時)
【開】W56.9×D111.1×H111.5(cm)というサイズは確かに大きいですが、折りたたむと【閉】W56.7×D47.0×H91.2(cm)と、二人乗りとしてはかなりコンパクトになります。車のトランクにも積めますし、玄関の収納スペースにも収まったので、マンション住まいの我が家でも助かりました。
あえて挙げるデメリット
どんな素晴らしい製品にも、向き不向きはあります。Graco(グレコ) ルームフォーツーも例外ではありません。私が使ってみて感じたのは、以下の点です。
- やはりそれなりの重さがある:本体重量が明記されていませんが、やはり一人乗りベビーカーと比べると持ち運びは大変です。階段が多い場所や、公共交通機関を頻繁に利用する場合は、少し負担に感じるかもしれません。
- 横幅の注意:W56.9cmという横幅は、一般的な改札は問題なく通れますが、狭い店舗の入り口や古い建物の通路などでは、通れない場所もあります。事前に確認するか、注意して進む必要があります。
- 後席が立つと重心が高くなることも:後席に上の子が立っている場合、前席の子が降りた時などに重心が少し後ろに偏ることがあります。常に両手でしっかりハンドルを握ることを意識していました。
競合製品との比較:Graco(グレコ) ルームフォーツーのユニークな立ち位置
二人乗りベビーカーと一言で言っても、市場には様々なタイプがあります。例えば、Joie(ジョイー)のエヴァライトデュオや、日本育児のDUOシティHOPなどが人気ですが、Graco(グレコ) ルームフォーツーはそれらと一線を画す特徴を持っています。
| 製品名 | 主な特徴 | Gracoルームフォーツーとの比較 | | :--- | :--- | :--- | | Graco(グレコ) ルームフォーツー | 後席が「座る」と「立つ」の両方に対応 | 上の子の自由度が最も高い。活発な子には最適。 安定感と収納力も高水準。 | | Joie エヴァライトデュオ | 軽量でコンパクトに折りたためる前後型 | ルームフォーツーより軽量な傾向だが、後席も座るタイプのみ。 上の子の「立って乗りたい」要望には応えられない。 | | 日本育児 DUOシティHOP | コンパクト設計でバスケットが大容量 | 小回りが利きやすいが、全体的なフレームの安定感や 座席の快適性ではルームフォーツーに軍配が上がると感じた。 |
Graco(グレコ) ルームフォーツーの最大の強みは、上の子の「自立心」と「親の利便性」を同時に満たせる点にあります。上の子が「自分で歩きたい!でも疲れたら乗りたい!」という複雑な感情を持つ時期に、この「立って乗れる」機能は本当に重宝します。これは他のベビーカーではなかなか実現できない、Graco独自の魅力だと断言できます。
こんなご家庭におすすめ!
私の実体験を踏まえ、Graco(グレコ) ルームフォーツーは特に以下のようなご家庭におすすめしたいです。
- 長子と次子に年齢差があるご家庭(特に上の子が2歳半〜5歳くらいまで)
- 上の子が活発で、じっと座っているのが苦手なタイプ
- 公園や商業施設など、比較的平坦な場所へのお出かけが多いご家庭
- 車移動がメインで、ベビーカーの積み下ろしがあるご家庭
- 二人分の荷物をしっかり収納したいご家庭
まとめ
Graco(グレコ) 二人乗りベビーカー ルームフォーツーは、二児育児中のお出かけの悩みを解決し、家族全員が笑顔になれる「魔法のベビーカー」だと私は思います。購入前は少し迷いましたが、実際に使ってみて、その利便性と快適さに心から満足しています。
もし、あなたも兄弟姉妹とのお出かけに苦労しているなら、この「ルームフォーツー」がきっとあなたの強い味方になってくれるはずです。ぜひ一度、詳細をチェックしてみてください。