「もうベビーカー選びで悩まない!」Joie Evalite Duoが年子・双子育児の救世主に
年子や双子を育てるパパ・ママにとって、ベビーカー選びは本当に頭を悩ませる問題ですよね。シングルベビーカー2台? それとも重くてかさばる二人乗り? 私もそうでした。ですが、Joie(ジョイー)の二人乗りベビーカー「Evalite Duo(エヴァライトデュオ)ムーンロック」に出会ってから、我が家の外出は劇的に変わりました。
「二人乗りベビーカーって重そう…」「小回りが利かなそう…」そんなあなたの不安を、Evalite Duoは見事に解消してくれるかもしれません。この記事では、私が実際にEvalite Duoを使ってみて感じた、その魅力とリアルな感想を徹底レビューします。
いますぐEvalite Duoの詳細を見るにはこちら。
Joie Evalite Duoってどんなベビーカー?基本スペックと第一印象
Joie Evalite Duoは、その名の通り「エヴァライト(非常に軽い)」をコンセプトにした二人乗りベビーカーです。一般的な二人乗りベビーカーに比べて軽量設計でありながら、必要な機能はしっかり備わっています。
我が家に届いた時、まず感じたのは「本当に二人乗りベビーカーなの?」という驚きでした。箱から出して組み立ててみると、想像以上にコンパクトで、玄関に置いても圧迫感がありません。組み立て自体も、説明書を見ながら簡単に完了できました。複雑な工具は一切不要で、女性一人でも問題なく設置できると思います。
主要スペック
| 項目 | 詳細 | |---|---| | 本体サイズ | W57 x D121 x H107 cm | | 折りたたみ時 | W57 x D45 x H108 cm | | 対象年齢 | 前席:6ヶ月〜15kg(36ヶ月頃) 後席:1ヶ月〜15kg(36ヶ月頃) | | リクライニング | 前席:3段階(110°/125°/143°) 後席:無段階(117°〜163°) | | 特長 | 軽量タイプ、専用レインカバー付属、トラベルシステム対応(後席) |
実際に使ってみて感じた「Evalite Duo」の魅力
私がEvalite Duoを日々の育児で使ってみて、特に感動したポイントをいくつかご紹介します。
圧倒的な軽さと操作性:狭い道もスイスイ!
二人乗りベビーカーで一番懸念されるのが、その重さと取り回しではないでしょうか。我が家では、上の子が2歳、下の子が新生児の時にEvalite Duoを導入しました。それまではシングルベビーカーと抱っこ紐の組み合わせで奮闘していましたが、このベビーカーのおかげで外出が本当に楽になりました。
Evalite Duoは、二人乗りベビーカーとしては驚くほど軽量。以前、友人のGraco(グレコ)製の二人乗りベビーカーを借りたことがあるのですが、それはとても頑丈な分、重さも操作性もEvalite Duoとは段違いでした。日本の細い歩道やスーパーの通路もスイスイと進め、レジ前での方向転換もスムーズにできます。軽量設計なので、ちょっとした段差や傾斜も女性の力で乗り越えやすく、日々のストレスが格段に減りました。おかげで、以前は億劫だった近所の公園への散歩も、今では楽しい日課になっています。
トラベルシステム対応で新生児期も安心:車移動が劇的に楽に!
下の子が新生児の頃、最も助けられたのがトラベルシステムに対応している点でした。Joie製のベビーシート(別売)を後席にドッキングできるので、車から降ろしてそのままベビーカーに乗せ替え、という動作がスムーズに。寝ている赤ちゃんを起こすことなく移動できるのは、新生児期には本当にありがたい機能です。
我が家ではJoieのベビーシート「i-Base」と「i-Level」を併用していたため、車の乗り降りや、お店での短時間の滞在時に非常に重宝しました。これは他の二人乗りベビーカーではなかなか見られない大きなメリットで、特に車移動が多いご家庭には強くおすすめしたいポイントです。
前後席の快適性と豊富な収納
前席は6ヶ月から、後席は1ヶ月からと対象年齢が異なるため、兄弟構成に合わせて柔軟に座席を使い分けられます。後席は無段階リクライニングなので、まだ首のすわらない新生児から、お昼寝中の赤ちゃんまで快適に過ごせます。前席も3段階リクライニングがあり、お兄ちゃん・お姉ちゃんもゆったり座っていました。
また、下カゴの収納力も十分です。二人分の着替えやおむつ、おやつに飲み物など、何かと荷物が多くなる二人育児には欠かせないポイントですよね。スーパーでの買い物も、これ一つで済ませられることが多く、両手が空くので本当に助かっています。付属のレインカバーも、急な雨の時にサッと取り付けられて便利でした。
ここが惜しい!Evalite Duoのデメリットと注意点
良い点ばかりではありません。実際に使ってみて、いくつか気になった点も正直にお伝えします。
軽量ゆえの安定性:ややデリケートな操作が必要な場面も
軽量であることは最大のメリットですが、その分、段差を乗り越える際や、急な方向転換時には少し不安定に感じることもありました。特に、荷物をたくさん下カゴに入れた状態で前の席に重い子が乗っていると、重心が前に傾きやすくなるため、注意が必要です。大きな段差では、片足を使いベビーカーの先端を少し持ち上げるようにして乗り越える工夫が必要になります。
前席の対象月齢:6ヶ月から
前席が6ヶ月からという点も、購入を検討する上で注意が必要です。双子でどちらも新生児から使いたい、という場合は、後席にベビーシートをドッキングするか、後席に新生児を乗せ、前席にはもう少し大きい子を乗せる、といった工夫が必要になります。我が家は年子だったので問題ありませんでしたが、もし同時期に前席も使いたい場合は、もう少し検討が必要かもしれません。
競合製品との比較:Evalite Duoを選ぶ理由
二人乗りベビーカーには、Joie Evalite Duo以外にも様々な選択肢があります。ここでは、主要な競合製品と比較しながら、なぜEvalite Duoがおすすめできるのかを解説します。
Graco (グレコ) READY2GROWやCombi (コンビ) ツインスピンとの比較
GracoのREADY2GROWやCombiのツインスピンは、二人乗りベビーカーとして非常に人気があります。これらの製品は総じてEvalite Duoよりも堅牢で安定感がありますが、その分、本体重量が重く、折りたたみ時も大きくなりがちです。
例えば、Graco READY2GROWは多機能でシートアレンジの幅も広いですが、重量が15kg前後とEvalite Duo(約10kg)と比較してかなり重くなります。Combiツインスピンは横型で広々としていますが、幅が広く日本の改札や狭い店舗の入り口を通れない場合があります。
Evalite Duoは、これらの製品と比較して「軽量性」と「コンパクトさ」が際立っています。特に日本の住宅環境や、電車・バスなどの公共交通機関を頻繁に利用する方にとっては、Joie Evalite Duoの取り回しの良さは大きなメリットとなるでしょう。さらに、3万円台という価格帯は、コストパフォーマンスを重視する方にとっても非常に魅力的です。トラベルシステム対応という点も、この価格帯では珍しく、GracoやCombi製品にはない強みと言えるでしょう。
こんなご家庭におすすめ!
- 年子・双子のお子さんを育てていて、これからベビーカーを購入したい方
- 二人乗りベビーカーの重さや大きさに不安を感じている方
- トラベルシステムを導入して、車移動をスムーズにしたい方
- コストパフォーマンスが高く、長く使えるベビーカーを探している方
- マンションやアパートにお住まいで、玄関のスペースが限られている方
まとめ:Evalite Duoで広がる育児の可能性
Joie Evalite Duoは、私にとって年子育児のストレスを大きく軽減してくれる救世主となりました。その軽量さ、コンパクトさ、そしてトラベルシステム対応の利便性は、二人育児に奮闘するパパ・ママにとって、かけがえのないパートナーとなるでしょう。
もちろん、完璧なベビーカーはありませんが、Evalite Duoは価格、機能、使い勝手のバランスが非常に高く、多くの子育て家庭におすすめできる一台だと自信を持って言えます。このベビーカーがあれば、お子さんとの外出がもっと楽しく、もっと身軽になるはずです。
あなたの育児ライフが、Evalite Duoでより豊かになることを願っています。