【徹底レビュー】Bonskyレジン液600g:コスパ最強?初心者からプロまで使えるのか検証!
UVレジン作品作りにハマっている皆さん、大容量レジン液って魅力的ですよね? 今回は、Bonskyから出ている大容量600gのUVレジン液を実際に使ってみて、その実力を徹底的にレビューします! 気になる透明度、硬化速度、使いやすさ、そしてコスパまで、正直な感想をお届けします。
Bonskyレジン液を選んだ理由
私がBonskyのレジン液を選んだのは、なんといってもその大容量! 頻繁にレジン作品を作る私にとって、少量ボトルを何度も買い足すのは手間でした。 Bonskyの600gなら、気兼ねなくたっぷり使えるのが嬉しいポイント。 それに、レビューでの評価も比較的高かったので、期待して購入してみました。
製品概要
BonskyのUV/LED対応レジン液は、ハードタイプでDIY手作り装飾に最適とされています。
- 内容量: 600g (300g x 2)
- タイプ: ハードタイプ
- 対応ライト: UV/LED
- 特徴: 低アレルギー性、急速硬化、高透明度
付属品として、注ぎ口キャップや混合用ツールも付属しているのが嬉しいですね。
使ってみた感想:正直レビュー
実際にBonskyのレジン液を使ってみて感じたことを、良い点・悪い点に分けてご紹介します。
良かった点
- 透明度の高さ: 硬化後の透明度は非常に高く、気泡も抜けやすいので、美しい仕上がりになります。特に透明パーツを作る際には、その透明度の高さが際立ちます。
- 硬化速度の速さ: LEDライトで照射すると、あっという間に硬化します。作業時間を短縮できるので、たくさん作りたい時に助かります。
- コスパの良さ: 600gでこの価格は、非常にお得だと感じました。量を気にせず使えるので、大型作品にも挑戦しやすいです。
- 匂いが少ない: 以前使っていたレジン液に比べて、匂いがかなり少ないと感じました。換気をしっかり行えば、匂いを気にせず作業できます。
気になった点
- 粘度: 粘度が少し高めなので、細かいモールドに流し込む際は、気泡が入りやすいかもしれません。ゆっくりと丁寧に流し込むか、エンボスヒーターなどで温めてから使うのがおすすめです。
- 黄変: まだ使い始めて日が浅いので、長期的な黄変については不明です。経過を観察していきたいと思います。
他社製品との比較
UVレジン液で有名な「清原 UVクラフトレジン液」と比較してみました。
項目 | Bonskyレジン液 | 清原 UVクラフトレジン液 |
---|---|---|
価格 | 安い | 高い |
容量 | 大容量 (600g) | 少量 (25g, 55gなど) |
透明度 | 高い | 高い |
硬化速度 | 速い | 普通 |
粘度 | やや高め | 普通 |
黄変 | 不明 | しにくい |
匂い | 少ない | 普通 |
その他 | 大容量でコスパが良い。 | 品質が安定している。 |
Amazon URL | (清原 UVクラフトレジン液のAmazon URLは省略) |
清原のレジン液は品質の高さで定評がありますが、Bonskyのレジン液はコスパの良さが魅力です。
どんな人におすすめ?
Bonskyのレジン液は、以下のような方におすすめです。
- レジン作品をたくさん作りたい方
- コスパの良いレジン液を探している方
- 初心者で、まずは手頃な価格で試してみたい方
逆に、細かい作業が多い方や、黄変を極力避けたい方は、他のレジン液も検討してみるのが良いかもしれません。
まとめ
BonskyのUVレジン液は、大容量でコスパが良く、透明度も高いので、普段使いにぴったりのレジン液だと感じました。 初心者の方から、たくさん作品を作りたい方まで、幅広くおすすめできます。 ただし、粘度がやや高めなので、細かい作業をする際は注意が必要です。
UVレジン液選びで迷っている方は、ぜひ一度試してみてください。