TOMIX マイプランDX-PC F:鉄道模型を始めるならコレ!
鉄道模型に興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない…そんなあなたにオススメなのが、TOMIXの「マイプランDX-PC F」です。手軽に始められるセットでありながら、奥深い鉄道模型の世界への扉を開いてくれます。今回は、実際にこのセットを使ってみた感想や、オススメポイントをレビューしていきます。
マイプランDX-PC Fってどんなセット?
TOMIXのマイプランDX-PC Fは、Nゲージ鉄道模型の基本的なレール、コントローラー、そして車両(別売)を走行させるためのパワーパックがセットになったオールインワンパッケージです。特徴は以下の通り。
- 手軽に始められる: レール配置が決まっているので、組み立てに迷うことがありません。
- 拡張性が高い: レールを追加することで、レイアウトを自由に拡張できます。
- 初心者向け: スタートアップガイドが付属しているので、初めてでも安心して始められます。
開封!内容物をチェック
箱を開けると、レール、パワーパック、スタートアップガイド、そして各種アクセサリーが入っています。レールは、TOMIXのファイントラックが採用されており、確実な接続とスムーズな走行が可能です。パワーパックは、N-600という標準的なもので、安定した電圧を供給してくれます。
レイアウトを作ってみよう!
セットに入っているレールを組み立てて、基本的なレイアウトを作ってみました。説明書通りに組み立てるだけで、簡単に楕円形のコースが完成します。レールの接続も簡単で、カチッと音がするまで押し込むだけです。
実際に車両を走らせてみた
別売りのTOMIXのNゲージ車両(E231系500番台)を走らせてみました。パワーパックのダイヤルを回すと、スムーズに走り始めます。レールの継ぎ目もほとんど気にならず、安定した走行が楽しめます。速度調整も簡単で、低速から高速まで、自由にコントロールできます。
他社製品との比較
鉄道模型の入門セットとしては、KATOのスターターセットも有名です。KATOの製品は、ユニトラックというレールシステムを採用しており、接続が簡単で安定感があります。しかし、TOMIXのファイントラックは、よりリアルな外観が特徴です。また、TOMIXは、車両の種類が豊富で、アクセサリーも充実しています。どちらを選ぶかは、好みの問題と言えるでしょう。
マイプランDX-PC Fのメリット・デメリット
メリット
- 手軽に始められる
- 拡張性が高い
- リアルな外観
- 豊富な車両とアクセサリー
デメリット
- KATOのユニトラックに比べて、レールの接続がやや難しい
- 価格がやや高め
こんな人にオススメ
- 鉄道模型を始めてみたいけど、何から始めたらいいかわからない人
- 手軽にレイアウトを楽しみたい人
- リアルな外観にこだわりたい人
- 将来的にレイアウトを拡張したい人
まとめ:鉄道模型の世界へ、いざ出発!
TOMIXのマイプランDX-PC Fは、鉄道模型の世界への入門に最適なセットです。手軽に始められるだけでなく、拡張性も高く、長く楽しめるのが魅力です。ぜひ、あなたもマイプランDX-PC Fで、鉄道模型の世界へ飛び込んでみませんか?