Intellife コールベル:愛犬とのコミュニケーションは進化するのか?
愛犬とのコミュニケーションを深めるため、Intellifeのペット用呼び鈴を試してみました。果たして、この小さなベルは、我が家の愛犬との関係にどのような変化をもたらすのでしょうか?
Intellife コールベルとは?
Intellifeのコールベルは、犬や猫などのペットのトレーニングや、食事の合図に使えるシンプルなベルです。耐久性のある金属製で、「チ~ン!」というクリアな音が特徴。場所を選ばずに使える手軽さが魅力です。
特徴
- 素材: メタル + プラスチック
- サイズ: 直径約7.2cm × 高さ約5cm
- 重量: 約80g
- 音色: 高音でクリア
我が家の愛犬(ポメラニアン)の場合
我が家の愛犬、ポメラニアンの「ポム」は、現在2歳。好奇心旺盛で、新しいもの好きです。早速、このベルをポムに使ってみることにしました。
導入初日:戸惑いと興味
最初にベルを見せたとき、ポムは少し警戒していました。しかし、「チ~ン!」と鳴らしてみると、興味津々。鼻を近づけて匂いを嗅いだり、前足でちょんちょんと触ってみたりしていました。
トレーニング開始:根気が必要
まずは、ベルを鳴らしたらおやつをあげる、という単純なルールを教えることに。しかし、ポムはなかなかベルを鳴らしてくれません。おやつにつられてベルに近づくものの、肝心の「鳴らす」という行動には至らないのです。
3日後:まさかの展開
トレーニングを始めて3日目。ついにポムがベルを鳴らしました!…しかし、それは偶然でした。おやつを取ろうとしてベルに手が当たり、「チ~ン!」。
その後も、根気強くトレーニングを続けましたが、ポムはベルを「鳴らす」という行為と「おやつがもらえる」という結果を結びつけることができませんでした。
1週間後:新たな発見
1週間後、ポムはベルを「おもちゃ」として認識し始めました。暇なときにベルを前足で転がしたり、時には咥えて持ってきたりするようになりました。これはこれで可愛いのですが、本来の目的とは違います。
他社製品との比較
ペット用呼び鈴は、Intellife以外にも様々なメーカーから販売されています。例えば、ダイソーなどの100円ショップでも手軽に購入できます。しかし、100均のベルは音が小さかったり、耐久性に欠ける場合があります。
また、電子式の呼び鈴もありますが、電池交換が必要だったり、誤作動が起こる可能性もあります。
Intellifeのコールベルは、シンプルな構造で電池も不要。耐久性にも優れているため、長く使える点がメリットです。
メリット・デメリット
メリット
- 手軽に始められる
- シンプルな構造で壊れにくい
- 場所を選ばない
デメリット
- ペットがすぐに理解してくれるとは限らない
- トレーニングに根気が必要
- 個体差がある
まとめ:根気があれば、愛犬との絆が深まるかも?
Intellifeのペット用呼び鈴は、手軽に始められるペットトレーニンググッズです。しかし、効果が出るまでには根気が必要かもしれません。我が家のポムのように、ベルを「おもちゃ」として認識してしまう可能性もあります。
それでも、根気強くトレーニングを続ければ、愛犬とのコミュニケーションを深めることができるかもしれません。何より、ベルを鳴らすポーズは可愛いので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?