マイクラ好き必見!ラベンスバーガーのボードゲーム「ビルダーズ&バイオーム」で友達とエンダードラゴン討伐!
「マインクラフト ビルダーズ&バイオーム」は、あの人気ゲーム「マインクラフト」の世界をボードゲームで体験できる、ラベンスバーガー社製のゲームです。マイクラの世界を家族や友人と一緒に楽しめるなんて、夢のようですよね!
今回は、実際にプレイしてみた感想や、このゲームの魅力について徹底レビューします!
「マインクラフト ビルダーズ&バイオーム」ってどんなゲーム?
このゲームの目的は、ブロックを集めて建物を建てたり、モブ(敵キャラクター)と戦ったりして、ポイントを稼ぐこと。3ラウンドをプレイして、合計ポイントが一番高い人が勝ちです。
- 対象年齢: 10歳以上
- プレイ人数: 2~4人
- プレイ時間: 30~60分
開封の儀!コンポーネントをチェック
箱を開けると、木製のブロックやカードなど、たくさんのコンポーネントが入っています。
- 木製ブロック: 64個 (様々な資源を表現)
- 建築カード: 32枚 (建てる建物の設計図)
- モブカード: 32枚 (敵キャラクター)
- 武器トークン: 36個 (敵と戦うために必要)
- プレイヤーボード: 4枚 (自分の陣地)
- 経験値カウンター: 4個 (ポイント計算に使用)
- スキン(キャラクター): 4個
マイクラでおなじみの黒曜石やエメラルド、クリーパーやゾンビなど、ファンにはたまらない要素が満載!
実際にプレイしてみた!
実際に家族とプレイしてみました。最初はルールを覚えるのが少し大変でしたが、慣れてくると戦略性が高く、かなり面白い!
ブロックの配置や、どの建物を建てるか、どのモブと戦うかなど、考えることがたくさんあります。運の要素もありますが、戦略次第で逆転も可能!
特に盛り上がったのは、モブとの戦闘シーン!武器トークンを使って戦うのですが、サイコロの出目によって結果が変わるので、ドキドキハラハラです。
他のボードゲームとの違いは?
マインクラフトをテーマにしたボードゲームは他にもありますが、「ビルダーズ&バイオーム」の特徴は、以下の点が挙げられます。
- マイクラの世界観が忠実に再現されている: ブロックやキャラクターなど、マイクラファンにはおなじみの要素が満載。
- 戦略性が高い: 単なる運ゲーではなく、ブロックの配置や建物の選択など、戦略が重要。
- インタラクションがある: 他のプレイヤーとの駆け引きも楽しめる。
例えば、「カタン」のような資源の奪い合いや、「カルカソンヌ」のような陣取りゲームの要素も少し入っているかもしれません。
メリット・デメリット
メリット
デメリット
- ルールを覚えるのが少し大変
- プレイ時間がやや長め
- 価格がやや高め
こんな人におすすめ
- マインクラフトが好き
- ボードゲームが好き
- 家族や友人と一緒に楽しめるゲームを探している
- 戦略性の高いゲームが好き
まとめ
「マインクラフト ビルダーズ&バイオーム」は、マイクラファンはもちろん、ボードゲーム好きも楽しめる、非常におすすめのゲームです。
家族や友人と一緒に、マイクラの世界を体験してみてはいかがでしょうか?
この記事が、あなたのゲーム選びの参考になれば幸いです。