保育士の味方!「保育で使うピアノ伴奏12ヶ月」徹底レビュー
保育士の皆さん、日々の保育活動お疲れ様です! 子どもたちの笑顔のために、歌や音楽は欠かせないですよね。でも、ピアノが苦手…楽譜を読むのが大変…そんな悩み、ありませんか? 今回は、そんな悩みを解決してくれるかもしれない「保育で使うピアノ伴奏12ヶ月 現場の定番161曲 全曲指番号&ドレミふりがなつき (ピアノスタイル)」を実際に使ってみた感想を、現役保育士の目線でレビューします!
この楽譜集の概要
この楽譜集は、保育現場でよく使われる童謡や季節の歌など、161曲ものピアノ伴奏譜を収録しています。 特筆すべきは、全曲に指番号とドレミふりがなが付いていること! 楽譜が苦手な方でも、すぐに演奏できるよう工夫されています。
実際に使ってみた感想
良かった点
- 本当に弾きやすい! 指番号とドレミふりがなのおかげで、楽譜を読むのが苦手な私でも、スムーズに演奏できました。
- 選曲が素晴らしい! 保育現場で定番の曲が網羅されているので、これ一冊あれば安心です。
- アレンジが簡単! 難しいアレンジではなく、シンプルな伴奏なので、初心者でもすぐに弾けます。
- 持ち運びしやすい! 大きすぎず、小さすぎず、ピアノの横に置いておくのに丁度いいサイズです。
- 季節の歌が充実! 季節ごとのイベントに合わせた歌が収録されているので、行事の準備にも役立ちます。
ちょっと残念な点
- コードが記載されていない コード進行を参考に、自分でアレンジしたい人には不向きかもしれません。
- 楽譜が少し小さい 視力が低い方は、少し見づらいかもしれません。
他の楽譜集との比較
保育向けの楽譜集はたくさんありますが、この楽譜集の最大の特徴は、指番号とドレミふりがなが付いていることだと思います。
例えば、同じリットーミュージックから出ている「保育のうた 楽譜集」と比較すると、収録曲数は劣りますが、演奏のしやすさでは「保育で使うピアノ伴奏12ヶ月」の方が圧倒的に優れています。 また、ヤマハミュージックメディアの「こどものうた ベスト100」は、収録曲数が多いですが、楽譜が少し難しく、初心者にはハードルが高いかもしれません。
楽譜集名 | メリット | デメリット | おすすめの人 |
---|---|---|---|
保育で使うピアノ伴奏12ヶ月 | 指番号、ドレミふりがな付きで弾きやすい、選曲が良い、アレンジが簡単 | コードが記載されていない、楽譜が少し小さい | ピアノ初心者、楽譜を読むのが苦手な人 |
保育のうた 楽譜集 | 収録曲が多い | 指番号、ドレミふりがなはなし | ピアノが得意な人、たくさんの曲をレパートリーに加えたい人 |
こどものうた ベスト100 | 収録曲が非常に多い | 楽譜が少し難しい | ピアノが得意な人、豊富な楽曲から選びたい人 |
こんな保育士さんにおすすめ
- ピアノ初心者さん
- 楽譜を読むのが苦手な方
- 忙しい保育士さん
- レパートリーを増やしたい方
まとめ
「保育で使うピアノ伴奏12ヶ月 現場の定番161曲 全曲指番号&ドレミふりがなつき (ピアノスタイル)」は、ピアノが苦手な保育士さんでも、すぐに現場で使える楽譜集です。 指番号とドレミふりがなのおかげで、楽譜を読むストレスから解放され、子どもたちとの音楽の時間を楽しむことができます。 保育現場で役立つこと間違いなし!ぜひ、手に取ってみてください。